運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1978-05-10 第84回国会 衆議院 商工委員会 第28号

そのうちの重立ったところを申し上げてみますと、まず、「計量器検定検査体制のあり方」につきましては、法定計量器流量計力率計及び最大需要電流計を指定いたしまして、検定対象器種に追加することを検討する必要がある。それから、抜き取り検査方式の導入につきましては、当面見送りをいたしまして、検定方式自動化等の対策を推進すべきことが指摘されたわけでございます。  

森山信吾

1966-04-27 第51回国会 参議院 商工委員会 第21号

三、計量器販売事業に関する規制の対象となる   器種の指定については、関係方面の意向を十   分に徴し、実施に遺憾なきを期すること。  四、容器、包装等については、依然として旧計   量単位基準容量メートル法に換算したに   過ぎないものが多い現状にかんがみ、速やか   にメートル法基準として単純化した容量の   ものに改めるよう適切な指導を行なうこと。  以上です。

豊田雅孝

1960-02-26 第34回国会 衆議院 商工委員会 第9号

現在でき上がっておりますものは、先ほど次官も御指摘になりましたように器種別に非常に不均衡なものがありまして、コンベヤ・スケールのような、二人がかりで一日やっと一台検定できるというようなものと、一人で一日四十台も検定できるというような体重計が同じ百三十円、そういう検定能率が違っておる器種間の不均衡の問題もございましょうし、そういう手数料の基本的なものがコスト主義のままでいいかどうか、原則はそれであるといたしましても

小出榮一

1960-02-26 第34回国会 衆議院 商工委員会 第9号

御承知のように、昭和二十七年の通産省令で、計量法関係手数料令ですか、というのが定められて、なかなかこまかくいろいろと規定があるわけなんですが、大体これは器種的に不均衡であって、どうもよくないというような声も聞いておるわけであります。そこでこの計量器手数料を定めるのには、どういう観点に立ってきめたのがいいのか、こういうことが問題になろうと思うのです。

田中武夫

1953-12-03 第18回国会 衆議院 外務委員会 第1号

これは兵器の器種によつて、その償却の仕方が違います。だから償却したものか、償却しないものかということは、個々の問題について計算しなければいけないのであります。従つてMSAについてどれだけの金が日本に来るかということは、これは私は質問にならぬと思いますから質問いたしませんでした。

池田勇人

  • 1